食生活アドバイザー2級・3級合格

ふと思い立って受けてみた資格。
最高級が2級と不思議な資格だけど、併願受験で2、3級どっちも受かりました。

試験会場若い女の子と、主婦しかいなくて場違いだったけど笑

これを日々の診療に生かしていきたいと思います。

といっても耳鼻科ではあまり食生活指導の場面は少ないな・・・


使った参考書

この冬は論文作成を頑張ろうと思います。

それでは。

Harris-Benedictの式-エネルギーはどれくらい摂ればいいの?-

医療者にとっては当たり前すぎる式ですが、一度ご紹介したいと思います。入院中の患者でエネルギーを摂るときなどに参考にしている式です。

つまり、患者の全エネルギー消費量(total energy expenditure : TEE)を求め、それを補うと考えればよいわけです。

投与エネルギーの決め方は次の式のように決めます。

TEE=BEE × activity factor × stress factor

                          (ニュートリー株式会社のHPより)

例えば170cm、70kgの60歳男性、歩行は可能、胆嚢手術後2日目で、臓器障害なし、熱傷なし、体温も正常範囲内とします。

BEEは66.57+13.75×70(kg)+5.0×170(cm)-6.76×60(歳)
=1473.37
となります。
active factorは1.2となり、
stress factorは1.2となります。

TEE=BEE × activity factor × stress factorなので
TEE=1473.37×1.2×1.2=2121.653 Kcal/day

となります。

自分のことですが、11月に食生活アドバイザーの資格試験を受けてから、カロリーとか、栄養素の表示を見るようになりました。
何がどれくらい入っているかとかはもちろんですが、表示の仕方の仕組みがわかり、食品選びが楽しくなりました。

受かっているといいな。

高額医療費-最大払う金額はいくら?-

病気になって医療費を払う場合人によって0-3割払いますよね?例えば3割負担とかでも大手術を行ったときに何百万にもなってしまう・・・そんなときに高額療養費の払い戻しができます。

例えば50歳男性、標準報酬月額55万円の人が大手術を受けたとしましょう。入院費も長期になり、合計で100万円かかりました。3割負担でも30万円のお金がかかってしまいました。貯金をしていたとしてもかなりの家計の負担になります。この場合この男性が払う金額はいくらでしょうか。

(全国健康保険協会・協会けんぽのHP参考)

上の図では②の区分イになり、167400円+(100万円-558000円)×1%=167400円+4420円=171820円となり、かなり医療費が抑えられます。

70歳以上では収入があるかどうかで変わってきます。

そこで医療保険とか考えてみましたが、何に加入するのがいいんでしょうか。
大きな手術なら高額医療費、またがんなどになっても先進医療などの補助があると考えると、本当に必要なのでしょうか。

入院の度に1日1万とか様々な保険ありますが、高額医療費までいかないような数日の入院が多い人にはよいのか・・・などなどいろいろ考えますね。

その人にあった保険というか。

自分の体と相談ですかね?
家族歴、嗜好歴・・・
それと病気の事前確率と。

解無し。

それでは。

医療事務資格-医療費ってどんな風に決まるんだろう-

月末になるとレセプトが来て、入力してってのを毎月やっているのですが、医療事務の職員が期限ギリギリで一生懸命調整してくれます。

医療事務の資格はたくさんありますが、有名なものだと大きく2つでしょうか。調べると何十個もあるみたいですね。

まずメディカルクラークです。一般財団法人の日本医療教育財団が毎月1回実施している試験です。たくさんの資格の中で最もpopularな資格です。
よくユーキャンとかでもやっていますね。

そして最難関の試験が診療報酬請求事務能力認定試験です。公益財団法人の日本医療保険事務協会が年2回実施する試験です。合格率30%の難易度が高い資格みたいです。

時間みつけて勉強してみようかと思います。