耳鼻咽喉科関連癌ステージ分類一覧

耳鼻咽喉科関連癌のステージと治療のまとめ

①口腔癌(舌癌) 亜部位:頬粘膜、上歯槽、下歯槽、歯肉、硬口蓋、舌、口腔底

②上顎洞癌

③上咽頭癌 亜部位:後上壁、側壁、下壁

④中咽頭癌 亜部位:前壁、側壁、後壁、上壁

⑤下咽頭癌 亜部位:梨状陥凹、後壁、輪状後部

⑥喉頭癌 亜部位:声門上部、声門、声門下部

⑦甲状腺癌

⑧唾液腺癌(耳下腺癌)

⑨原発不明癌

(2018年 頭頸部癌診療ガイドラインより)

⑩頭頸部粘膜悪性黒色腫

ヘルパンギーナ

この時期になると流行ってくるのがヘルパンギーナ!!

主に乳幼児がかかるウイルス性の疾患です。

高熱と咽頭炎(口腔内に水疱)が出現します。

原因ウイルスはエンテロウイルス属の感染が多く、特にコクサッキーウイルスA型が多いとされています。他にもコクサッキーウイルスB型、エコーウイルスもあります。

(病気がみえる 免疫、膠原病、感染症より)

 

病院では基本的には対症療法(解熱鎮痛、点滴など)で対応します。

 

小さい子の夏の3大感染症(ヘルパンギーナ、咽頭結膜熱(プール熱)、手足口病)なのでご注意を。

 

学校の出席停止基準には入っていませんが、飛沫感染、接触感染、糞口感染があるのでご注意を。

それでは。

Lemierre症候群(killer sore throat)・敗血症性肺塞栓症(septic emboli)

耳鼻科診療をしているとよくある急性感染症の中にも致死的な疾患が隠れていることがあります。

Lemierre 症候群:扁桃・咽頭炎、副鼻腔炎、上気道感染,口腔内常在菌、歯性感染症などから波及する内頸静脈の血栓性静脈炎で、重症敗血症から多発性転移性感染をきたす重篤な全身感染症。

肺に多発性の 敗血症性肺塞栓症(septic emboli)を合併したりするので注意が必要。そのことによる呼吸困難、肝膿瘍、化膿性脊椎炎、脳膿瘍など起こるもあります。

1936年ににフランスの細菌学者レミエール博士が自験例20例をもとに報告したもの

起炎菌は口腔内の常在菌であるFusobacterium necrophorumが圧倒的に多いと言われています。

Sinave の診断基準では

① 先行する嫌気性菌による口腔咽頭部の感染

② 少なくと も1回の血液培養陽性が認められる敗血症

③ 内頸静脈 の感染性血栓症

④ 1ヵ所以上の遠隔感染巣

の4項目 すべてを満たすものとされる

Sinave CP:The Lemierre syndrome.Supppurative thrombophlebitis of the internal juglar vein secondary to oropharyngeal infection.Medicine 1989;68:85―94.

入院で呼吸器内科と共に抗菌薬加療が必要とされる。

また感染性心内膜炎の否定に循環器科でエコーもお願いする。

致死的になりうる疾患なので注意を。

遺伝性血管性浮腫(HAE)-え?すごく腫れてる-

耳鼻科診察をしているとまぶたや口びるなどが腫脹している患者さんに会いますよね。

他にも腸がむくんだり、手足がむくんだり、場合によっては、喉がむくんで(喉頭浮腫)、気管切開の緊急手術が必要になることがあります。

血管性浮腫にも色々な種類があります。

血管性浮腫:ドイツの医師クインケが報告したクインケ浮腫ですが、その中にはアレルギー性のもの、高血圧の薬(アンギオテンシン変換酵素阻害薬)によるもの、物理的刺激などありますが、今回は、遺伝性のものについて、まとめてみます。

   (HAE情報センターホームページより)

まずはガイドラインから。日本補体学会が2014年に出したガイドライン。

遺伝性血管性浮腫 (HAE) ガイドライン(改訂 2014 年版) 日本補体学会

 

HAEには3つのタイプがあります

・ I型(HAE全体の85%)常染色体優性遺伝
C1インヒビタータンパク量低値、C1インヒビター活性低値

・ II型(HAE全体の15%)常染色体優性遺伝
C1インヒビタータンパク量正常または上昇、C1インヒビター活性低値

・ III型(稀)エストロゲン依存性、ほとんど女性に発症、病態の詳細は不明であるが、一部には凝固第XII因子の変異を認める。
C1インヒビタータンパク量正常、C1インヒビター活性正常

※家族歴のない孤発例は、HAE全体の約25%に認められているらしいです。

診断のアルゴリズムは以下のよう。

 

(堀内孝彦著「今日の診療サポート」エルゼビア・ジャパン社 より抜粋)

 

C4、C1インヒビター活性でスクリーニングし、

C1インヒビター定量でⅠ型(低値)、Ⅱ型(正常)を鑑別します。

また、後天性血管性浮腫との鑑別は難しいとされていますが、C1qが低値なら後天性血管性浮腫といわれています。※ただし、遺伝性のものでも低値を示すことがある。

そのため、確定診断のためには遺伝子検査をという流れです。

 

治療にはトラネキサム酸、C1インヒビター補充療法(ベリナート)というものなどがあります。

喉頭浮腫で気管切開になる例もあるので本当に注意して下さい。

 

 

こんなサイトもあるみたいです。

医療者向け→  

一般向け→   

 

それでは。

味覚障害

外来で、「味がしないんです、いつもと味覚が違います、、、」という主訴で来院される方がいます。

味覚障害の可能性があります。

食事は人生の楽しみの一つ!!しっかり治したいですよね。

頭部外傷が原因でなる場合などありますが、今回、耳鼻咽喉科領域の低亜鉛血症を中心についてまとめてみます。

 

まずは診断基準を見てみましょう。

 

3大原因:特発性、亜鉛欠乏症、薬剤性  

他にも感冒罹患後、全身疾患によるもの、鉄欠乏、手術後(鼓室形成術、扁摘、喉頭微細手術)、心因性、口腔・唾液性疾患、中枢神経障害など

 

日本臨床栄養学会の「亜鉛欠乏症の診療指針」において、基準80-130μg/dlとすることが適切であり、60-80μg/dlを潜在性亜鉛欠乏、60μg/dl未満を亜鉛欠乏としています。

この中で鉄欠乏性、心因性、外傷性を除き、50-70%が亜鉛不足(血清亜鉛濃度≦70μg)であったことが示されております。

阪上 医学のあゆみ 2005;214(49:275-279

 

日本臨床栄養学会の「亜鉛欠乏症の診療指針」

 

 

↑ クリック ↑

つまり亜鉛欠乏が多いってことです。すごい割合です。

採血で亜鉛がどれくらい体内にあるのかチェックしましょう。

 

他の検査はどういうのがあるのかというと・・・

電気味覚検査法

濾紙ディスク法

 

このような検査を組み合わせて調べることもあります。

 

治療としては亜鉛剤(プロマック、ノベルジンなど)の補給、漢方(補中益気湯、十全大補湯、八味地黄丸、五苓散など)を行います。

 

まれな病気として、ビタミンB12吸収障害によるHunter舌炎、特発性肥厚性硬膜円、Cronkheit-Canada病、ベーチェット病などの可能性もあるので、病院を受診しましょう。

 

重篤副作用疾患別マニュアル-薬物性味覚障害-(案) 参考にどうぞ。

味覚障害を起こす薬物など載っています。

それでは。