ダイビングにちなんで、耳管機能障害に関してまとめていこうと思います。
耳と鼻をつなぐ管(耳管)の障害が起こると様々な障害がでてきます。
ちなみに学会からは以下のガイドラインが出されています。
耳管機能検査⇨耳管機能検査マニュアル(2016) 日本耳科学会(2016)
耳管狭窄症⇨耳管狭窄症診断基準(2016) 日本耳科学会(2016)
耳管開放症⇨耳管開放症診断基準案(2016) 日本耳科学会(2016)
耳管狭窄症に関して
広義の耳管狭窄症
・定義:耳管の開大不良や狭窄により起こる中耳病態または耳症状
・診断の要件:①+②+③ ( ただし①+②=疑い例とする)
① 耳管が機能的または器質的に開きにくい。
「機能的」:耳管が通気などで受動的には開きうるが、嚥下時に開きにくい状態(能動的開大障害)。
「器質的」:耳管が通気や逆通気などで受動的に開きにくい状態(受動的開大障害)。
②慢性的(3か月以上遷延する)中耳病態または耳症状がある。
中耳病態:滲出性中耳炎、慢性中耳炎、鼓膜換気チューブ留置後の残存鼓膜穿孔、鼓膜陥凹(ティンパノグラムC2またはB)、鼓膜癒着症、真珠腫(術後を含む)、コレステリン肉芽腫など。
耳症状:飛行機搭乗、登山、トンネルに入る、等の気圧変化時に耳痛・耳閉感などを訴える。普段は鼓膜は正常またはほぼ正常である。
③ 耳管閉鎖障害が否定される。
狭義の耳管狭窄症
・定義:耳管が器質的に狭窄しているために起こる中耳病態または耳症状
・診断の要件:広義の要件①②③を満たし、さらに以下④を満たす。
④ 耳管の受動的開大圧(正常値 150-550 daPa)が高く(>800daPa)かつ用手で行う逆通気が通らない。
副鼻腔炎などが原因の時は鼻治療を行い、また症状が強い場合は鼓膜チューブ挿入術を行うこともあります。
耳管開放症に関して
・診断の要件:①+②+③ ( ただし①+(②or③)=疑い例とする)
①自覚症状がある自声強聴、耳閉感、呼吸音聴取の1つ以上
②耳管閉塞処置(AまたはB)で症状が明らかに改善する
A. 臥位・前屈位などへの体位変化
B. 耳管咽頭口閉塞処置(綿棒、ジェルなど)
③開放耳管の他覚的所見がある(以下の1つ以上)
A. 鼓膜の呼吸性動揺
B. 鼻咽腔圧に同期した外耳道圧変動
C. 音響法にて①提示音圧100dB未満 または②開放プラトー型
急な体重減少による場合は生活指導や各種精査、また漢方(加味帰脾湯など)を使うこともあります。
また耳管ピンというものを挿入する手術もあります。
それでは。