患者「先生、風邪ひいたんでで、抗菌薬ください」
こうゆう患者さんは外来やっててたくさん来ます。
詳細は今回は載せませんが、一般的に風邪って抗菌薬が効きません。風邪はウイルスで風邪のウイルスに効く薬はないんです。それに医者は自分自身で、風邪で抗生剤は飲みません。対症療法しかできません。
しかし、実際は抗生剤が出されている現実、また間違った使い方をしている現実、、、このことが薬剤耐性菌を生むことになるのです。
新聞には耐性菌のことがよく載っていますね。
新しい抗菌薬が開発されると耐性菌が生まれ、それに対する抗菌薬が開発され・・・のいたちごっこ。
スーパー耐性菌「 MCR-1 」というものが出てきて、最強の抗生剤と言われているコリスチン(オルドレブ)でも効かなくなっている。
いつかは菌に人間がやられてしまう日が来てしまうのだろうか。
2050年には耐性菌による死亡が悪性腫瘍を超えると言われている。
(厚生労働省 人口動態統計月報年計(概数)の概況より)
そのために、耐性菌を生まないように医療者・患者ともに努力していなければならない。
薬剤体積んが増える理由は
①同じ薬剤の長期間投与
多数の感受性株が駆逐されて耐性株が残る→耐性菌発生率が増加
②薬剤の低濃度投与
病原菌が抗菌薬に徐々に慣れる→細菌や耐性を獲得しやすい環境となる
③治療直前での薬剤中止
感染症再発→耐性菌出現の恐れ