終末期医療-人生のラストページ-

耳鼻科でも終末期医療を扱う科として、大きな選択を迫られる時が多い。

末期の患者さんが今後どう過ごすか、何を大切にして行きていくか・・・

それと同時に医療者もどのような提案ができるか。

答えは一つではないし、ガイドラインで決められるものではないですが、興味のある人は見てみてください。

 

厚生労働省

「人生の最終段階における医療・ケアの 決定プロセスに関するガイドライン」 

人生の最終段階における医療・ケアの 決定プロセスに関するガイドライン 解説編

 

日本医師会

終末期医療に関するガイドライン

超高齢社会と終末期医療

 

全日本病院協会

終末期医療に関するガイドライン

 

日本救急医学会・日本集中治療医学会・日本循環器学会

救急・集中治療における終末期医療に関するガイドライン〜3学会からの提言〜

 

日本小児科学会

重篤な疾患を持つ子どもの 医療をめぐる話し合いのガイドライン

 

また疼痛管理、輸液、副作用などに関しても日本緩和医療学会からガイドラインが出ています。

日本緩和医療学会→こちら

がん疼痛、鎮静、消化器、呼吸器、輸液、泌尿器、補完代替医療、患者・家族ガイド

があります。

 

また医療者は緩和ケアに関しても講習をうけ、最適な医療を提供できるように学ぶ研修会もあります。

PEACE PROJECT 

緩和ケア講習会の資料もダウンロードできます。テキスト

 

それでは。

熱中症・経口補水液・電解質なども含めて

2018年7月は日本で過去最高の気温を記録したことでも有名で、今回は熱中症、また脱水に伴って、電解質に関してもちょこちょこまとめてみました。

最高気温ランキング!!

(気象庁HPより)

すごいですよね・・・トップ10に今年だけで3つも新記録が・・・・!!

 

熱中症のガイドラインも出ています。

日本救急学会が出しているガイドラインです。

熱中症診療ガイドライン2015 日本救急学会

 

ここでは熱中症の分類と治療も表になって載っています。

 

 

●脱水には水分だけでなく、電解質の補給も。

そもそも脱水のときは水分だけでなく、電解質(NaやKなど)も失われています。電解質も補給する必要がある。

 

●糖も補給する。

小腸でブドウ糖:ナトリウム=1:1で吸収される。

ブドウ糖濃度1-2.5%が水吸収の至適濃度 (slanden and Dawson 1969)

Na+とブドウ糖のモル濃度比が1:1-2が水吸収の至適 (Santosham 1982)

血清浸透圧より低いほうが水・電解質の吸収が良い (Hunt 1992)

→Na+とブドウ糖のモル濃度比が1:1-2 かつ 血清浸透圧より低い のがベスト

(谷口 2015)

ポカリスウェットとかは美味しいけど、糖が多く、浸透圧が高いということかな。

かといって、昔サッカーやってる時みたいにポカリを薄めて薄めて薄めて飲むのは糖は希釈されるけど、Naも希釈されて、バランス悪くなると考えると、、、、

 

環境省のホームページにも熱中症など詳しくあるのでよかったらぜひ。

環境省ホームページ 熱中症予防サイト

暑さ指数(WBGT)に関し詳しく載っています。

また熱中症環境保健マニュアル2018はこちら→クリック