日本人の食事摂取基準-炭水化物ってどんなもんとれば良い?-

炭水化物ダイエットが流行っていますが、食事摂取でどれぐらい必要かなど調べてみました。

日本人の食事摂取基準(2015年度版)

現在2020年度版を策定中らしいが、2015年度のデータを抜粋してみます。

エネルギー(kcal/day)

たんぱく質(g/day)

脂質(%エネルギー)

炭水化物(%エネルギー)

またこれらの3大栄養素の栄養素のバランスは以下となっています。たんぱく質、炭水化物は4kcal/g、脂質は9kcal/gのエネルギーとなります。

炭水化物の割合は推奨では50-65%となっていますね。

あとで示しますが、いろんな論文が出ていて、議論があるみたいですね。

2020年度版もどのように改定されるか楽しみです。

食物繊維(g/day)

ビタミン脂溶性ビタミンのビタミンA、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンK、水溶性ビタミンのビタミンB1、ビタミンB2、ナイアシン(ビタミンB3)、ビタミンB6、ビタミンB12、葉酸(ビタミンM、ビタミンB9)、パントテン酸(かつてビタミンB5と呼ばれていた)、ビタミンCの基準も載っています。

ミネラル多量ミネラルのナトリウム(食塩相当量)、カリウム、カルシウム、マグネシウム、リン、微量ミネラルの鉄、亜鉛、銅、マンガン、ヨウ素、セレン、クロム、モリブデンも載っています。

参考に例えば30歳の男性がどれくらいとればいいのかを列挙します。

エネルギー:2650kcal/day

たんぱく質:60g/day

脂質:20-30%エネルギー 飽和脂肪酸:7%エネルギー以下 n-6系脂肪酸:10g/day n-3系脂肪酸:2.1g/day

炭水化物:50-65%エネルギー

食物繊維:20g/day以上

脂溶性ビタミン

ビタミンA:推奨900μgRAE/day 上限2700μgRAE/day

ビタミンD:目安5.5μg/day 上限100μg/day

ビタミンE:目安6.5mg/day 上限900mg/day

ビタミンK:目安150μg/day

水溶性ビタミン

ビタミンB1:推奨1.4mg/day

ビタミンB2:推奨1.6mg/day

ナイアシン(ビタミンB3):推奨15mg/day 上限350(85)mg/day←ニコチンアミド(ニコチン酸)

ビタミンB6:推奨1.4mg/day 上限60mg/day

ビタミンB12:推奨2.4μg/day

葉酸(ビタミンM、ビタミンB9):推奨240μg/day 上限1000μg/day

パントテン酸(かつてビタミンB5と呼ばれていた):目安5mg/day

ビタミンC:推奨100mg/day

多量ミネラル

ナトリウム:食塩相当量8.0g未満

カリウム:目安2500mg/day 目標3000mg/day

カルシウム:推奨650mg/day 上限2500mg/day

マグネシウム:推奨370mg/day

リン:目安1000mg/day 上限3000mg/day

微量ミネラル

鉄:推奨7.5mg/day 上限55mg/day

亜鉛:推奨10mg/day 上限45mg/day

銅:推奨1.0mg/day 上限10mg/day

 

2017年にLancetから出た論文が議論になっていますね。

決して炭水化物ダイエットの内容ではないですが・・・

食生活アドバイザーっていう資格もあるみたいですね。

これを気にラーメン三昧の自分の食生活を見直してみようと思います。

それでは。

レンビマ

今回はレンバチニブ(レンビマ)に関してまとめていこうかと思います。

2014年6月にソラフェニブ(ネクサバール)が「根治切除不能な分化型甲状腺癌」に対する効能追加承認。 分化型とは乳頭癌と濾胞癌。

2015年5月にレンバチニブ(レンビマ)が「根治切除不能な甲状腺癌」に対して承認。

2015年11月にバンデタニブ(カプレルサ)が「根治切除不能な甲状腺髄様癌」に対して承認。

以上、甲状腺癌に適応をもつ分子標的薬は3剤あります。

今回は、レンビマについて!!

血管内皮増殖因子受容体(VEGFR)であるVEGFR1、VEGFR2、VEGFR3、線維芽細胞増殖因子受容体(FGFR)のFGFR1、FGFR2、FGFR3、FGFR4、血小板由来増殖因子受容体(PDGFR)のPDGFRα、KIT、RETなどの腫瘍血管新生あるいは腫瘍悪性化に関与する受容体型チロシンキナーゼ(RTK)に対する選択的阻害活性を有する新規結合型チロシンキナーゼ阻害剤

分化型甲状腺がんを対象とした臨床第Ⅲ相試験(SELECT試験)にてプラセボに対して無増悪生存期間を統計学的に有意に延長するとともに、高い奏効率を示した。

(Schlumberger M, et al. Lenvatinib versus Placebo in Radioiodine-Refractory Thyroid Cancer. N. Engl. J. Med. 2015; 372, 621–630)

また第39回欧州臨床腫瘍学会議で発表された208試験の結果で放射性ヨウ素治療抵抗性・難治性の分化型甲状腺癌、切除不能の甲状腺髄様癌および切除不能の甲状腺未分化癌の患者のいずれの種類の甲状腺癌においても奏効例が認められた。

(Takahashi S, et al. Phase Ⅱ study of lenvatinib, a multi-targeted tyrosine kinase inhibitor, in patients with all histologic subtypes of advanced thyroid cancer (differentiated, medullary and anaplastic). ESMO Meet. Abstr. 2014; 4933)

 

レンビマは甲状腺癌4mg、10mgと肝細胞癌4mgの種類がある。

肝細胞癌には60kg以上なら12mg、60kg未満なら8mgを1日1回使う。

甲状腺癌には24mgを1日1回使う。またこの用量に関しても様々な議論あり、論文も発表されている。

レンビマの添付文書→こちら

適正使用ガイド→こちら

「第118回日本耳鼻咽喉科学会総会ランチョンセミナー」

甲状腺癌の薬物治療 up―to―date

平野 滋先生 中野 宏先生 松井 雅裕先生 新井 啓仁先生

京都府立医科大学 耳鼻咽喉科・頭頸部外科

それでは。

薬剤耐性菌-いつか菌に支配される?-

患者「先生、風邪ひいたんでで、抗菌薬ください」

こうゆう患者さんは外来やっててたくさん来ます。

詳細は今回は載せませんが、一般的に風邪って抗菌薬が効きません。風邪はウイルスで風邪のウイルスに効く薬はないんです。それに医者は自分自身で、風邪で抗生剤は飲みません。対症療法しかできません。

しかし、実際は抗生剤が出されている現実、また間違った使い方をしている現実、、、このことが薬剤耐性菌を生むことになるのです。

新聞には耐性菌のことがよく載っていますね。

新しい抗菌薬が開発されると耐性菌が生まれ、それに対する抗菌薬が開発され・・・のいたちごっこ。

スーパー耐性菌「 MCR-1 」というものが出てきて、最強の抗生剤と言われているコリスチン(オルドレブ)でも効かなくなっている。

いつかは菌に人間がやられてしまう日が来てしまうのだろうか。

2050年には耐性菌による死亡が悪性腫瘍を超えると言われている。

(厚生労働省 人口動態統計月報年計(概数)の概況より)

 

そのために、耐性菌を生まないように医療者・患者ともに努力していなければならない。

薬剤体積んが増える理由は

①同じ薬剤の長期間投与

多数の感受性株が駆逐されて耐性株が残る→耐性菌発生率が増加

②薬剤の低濃度投与

病原菌が抗菌薬に徐々に慣れる→細菌や耐性を獲得しやすい環境となる

③治療直前での薬剤中止

感染症再発→耐性菌出現の恐れ

 

患者は医療のリテラシーをあげること!

医療者は適切に抗菌薬を使うこと!

秘湯

こんばんは。

日本秘湯を守る会っての存在を知ったのが、去年秋田県の乳頭温泉を訪れてから。鶴の湯本当に格別だった。

こんな本もあり、買ってしまった。

今回東京で唯一指定されている蛇の湯温泉・たから荘に行ってきました。

周りは奥多摩の緑が多くて、そこで取れる山菜などで料理してくれるみたい。

 

途中の景色も格別。

マイナスイオン!!

ちょっと調べてみるとマイナスイオンは、鎮痛作用、精神安定、アンチエイチング、免疫力向上などがあるそうですが、よくわかっていないことが多いそうです。

論文も調べてみましたけど、この分野の研究もたくさんあるんですね。

コルチゾルとか、ナチュラルキラー細胞とか関係しているみたいですが。

また森林医学研究会というのもあるみたいです。

秘湯めぐり第3弾は東北狙っております。

青森かなー。

キューバtrip-事前準備編-

今年の夏はキューバに行ってまいります。

     

観光として入国するには

・ツーリストカード

・海外保険証明書

が必要!!

ツーリストカードはここから!

←クリック

キューバ大使館領事部のHPはこちら

このブログすごくまとまってました→ブログ

海外保険証明書は、クレジット付帯のものだと、カード会社に連絡したら数日で送ってくれました。

 

行き方は迷ったけど、

①トロント経由 ②メキシコシティ経由 ③マイアミ経由

メキシコシティ経由を選択。

メキシコシティでトランジットを楽しもう。

CUBA!!! Che Guevara!!!

終末期医療-人生のラストページ-

耳鼻科でも終末期医療を扱う科として、大きな選択を迫られる時が多い。

末期の患者さんが今後どう過ごすか、何を大切にして行きていくか・・・

それと同時に医療者もどのような提案ができるか。

答えは一つではないし、ガイドラインで決められるものではないですが、興味のある人は見てみてください。

 

厚生労働省

「人生の最終段階における医療・ケアの 決定プロセスに関するガイドライン」 

人生の最終段階における医療・ケアの 決定プロセスに関するガイドライン 解説編

 

日本医師会

終末期医療に関するガイドライン

超高齢社会と終末期医療

 

全日本病院協会

終末期医療に関するガイドライン

 

日本救急医学会・日本集中治療医学会・日本循環器学会

救急・集中治療における終末期医療に関するガイドライン〜3学会からの提言〜

 

日本小児科学会

重篤な疾患を持つ子どもの 医療をめぐる話し合いのガイドライン

 

また疼痛管理、輸液、副作用などに関しても日本緩和医療学会からガイドラインが出ています。

日本緩和医療学会→こちら

がん疼痛、鎮静、消化器、呼吸器、輸液、泌尿器、補完代替医療、患者・家族ガイド

があります。

 

また医療者は緩和ケアに関しても講習をうけ、最適な医療を提供できるように学ぶ研修会もあります。

PEACE PROJECT 

緩和ケア講習会の資料もダウンロードできます。テキスト

 

それでは。

熱中症・経口補水液・電解質なども含めて

2018年7月は日本で過去最高の気温を記録したことでも有名で、今回は熱中症、また脱水に伴って、電解質に関してもちょこちょこまとめてみました。

最高気温ランキング!!

(気象庁HPより)

すごいですよね・・・トップ10に今年だけで3つも新記録が・・・・!!

 

熱中症のガイドラインも出ています。

日本救急学会が出しているガイドラインです。

熱中症診療ガイドライン2015 日本救急学会

 

ここでは熱中症の分類と治療も表になって載っています。

 

 

●脱水には水分だけでなく、電解質の補給も。

そもそも脱水のときは水分だけでなく、電解質(NaやKなど)も失われています。電解質も補給する必要がある。

 

●糖も補給する。

小腸でブドウ糖:ナトリウム=1:1で吸収される。

ブドウ糖濃度1-2.5%が水吸収の至適濃度 (slanden and Dawson 1969)

Na+とブドウ糖のモル濃度比が1:1-2が水吸収の至適 (Santosham 1982)

血清浸透圧より低いほうが水・電解質の吸収が良い (Hunt 1992)

→Na+とブドウ糖のモル濃度比が1:1-2 かつ 血清浸透圧より低い のがベスト

(谷口 2015)

ポカリスウェットとかは美味しいけど、糖が多く、浸透圧が高いということかな。

かといって、昔サッカーやってる時みたいにポカリを薄めて薄めて薄めて飲むのは糖は希釈されるけど、Naも希釈されて、バランス悪くなると考えると、、、、

 

環境省のホームページにも熱中症など詳しくあるのでよかったらぜひ。

環境省ホームページ 熱中症予防サイト

暑さ指数(WBGT)に関し詳しく載っています。

また熱中症環境保健マニュアル2018はこちら→クリック

ヘルパンギーナ

この時期になると流行ってくるのがヘルパンギーナ!!

主に乳幼児がかかるウイルス性の疾患です。

高熱と咽頭炎(口腔内に水疱)が出現します。

原因ウイルスはエンテロウイルス属の感染が多く、特にコクサッキーウイルスA型が多いとされています。他にもコクサッキーウイルスB型、エコーウイルスもあります。

(病気がみえる 免疫、膠原病、感染症より)

 

病院では基本的には対症療法(解熱鎮痛、点滴など)で対応します。

 

小さい子の夏の3大感染症(ヘルパンギーナ、咽頭結膜熱(プール熱)、手足口病)なのでご注意を。

 

学校の出席停止基準には入っていませんが、飛沫感染、接触感染、糞口感染があるのでご注意を。

それでは。

Lemierre症候群(killer sore throat)・敗血症性肺塞栓症(septic emboli)

耳鼻科診療をしているとよくある急性感染症の中にも致死的な疾患が隠れていることがあります。

Lemierre 症候群:扁桃・咽頭炎、副鼻腔炎、上気道感染,口腔内常在菌、歯性感染症などから波及する内頸静脈の血栓性静脈炎で、重症敗血症から多発性転移性感染をきたす重篤な全身感染症。

肺に多発性の 敗血症性肺塞栓症(septic emboli)を合併したりするので注意が必要。そのことによる呼吸困難、肝膿瘍、化膿性脊椎炎、脳膿瘍など起こるもあります。

1936年ににフランスの細菌学者レミエール博士が自験例20例をもとに報告したもの

起炎菌は口腔内の常在菌であるFusobacterium necrophorumが圧倒的に多いと言われています。

Sinave の診断基準では

① 先行する嫌気性菌による口腔咽頭部の感染

② 少なくと も1回の血液培養陽性が認められる敗血症

③ 内頸静脈 の感染性血栓症

④ 1ヵ所以上の遠隔感染巣

の4項目 すべてを満たすものとされる

Sinave CP:The Lemierre syndrome.Supppurative thrombophlebitis of the internal juglar vein secondary to oropharyngeal infection.Medicine 1989;68:85―94.

入院で呼吸器内科と共に抗菌薬加療が必要とされる。

また感染性心内膜炎の否定に循環器科でエコーもお願いする。

致死的になりうる疾患なので注意を。

人工内耳-音のある世界を-

人工内耳に関して概略します。

補聴器の効果がない難聴児の耳の代わりとなるものです。

音のない世界に音を生み出す人工内耳。

素晴らしいものではないですか?

(コクレア社のHPより拝借)

通常音は、①の外耳道から入り、鼓膜を振動させ、②の耳小骨に伝わり、③の蝸牛に伝わります。その中の有毛細胞の振動により脳に聴神経を通り信号を送ります。

一方、人工内耳は①②のサウンドプロセッサのマイクロフォンが音を拾い、デジタル信号に変換し、皮膚の下のインプラントに送ります。

それをインプラントが電気インパルスに変換し、蝸牛内の電極アレイに送ります。その電極が聴神経を刺激し、脳に伝えます。

 

以下の3つの会社が有名であり多くのシェアを閉めています。

Cochlear コクレア社

スピーチプロセッサ:Nucleus 6(耳掛け型)/KANSO(コイル一体型)

インプラント:Profile 電極24(アース含む) チャンネル22

MEDEL メドエル社

スピーチプロセッサ:SONNET(耳掛け型)/OPUS(耳掛け型)/RONDO(コイル一体型)

インプラント:CONCERTO 電極(FLEXシリーズ)19 チャンネル12

Advanced Bionics アドバンスト・バイオニクス社

スピーチプロセッサ:ナイーダCI(耳掛け型)/ハーモニー(耳掛け型)/ネプチューン(水泳可能)

インプラント:ハイレゾ90KTM アドバンテージ 電極(ハイフォーカスミッドスカラ、1j) チャンネル16

 

人工内耳の適応に関しては以下の通りです。

成人の場合

  • 裸耳での聴力検査で平均聴力レベル(500Hz、1000Hz、2000Hz)が90dB以上の重度感音難聴 平均聴力レベルが70dB以上、90dB未満で、なおかつ適切な補聴器装用を行った上で、装用下の最高語音明瞭度が50%以下の高度感音難聴
  • 蝸牛に電極が挿入できるスペースがある医学的に全身の問題がなく、手術可能である
  • 言語習得後に失聴の場合両耳聴の実現のため人工内耳の両耳装用が有用な場合にはこれを否定しない
  • 上記以外の場合でも患者の背景を考慮し、適応を総合的に判断する事がある

成人人工内耳適応基準2017 日本耳科学会

小児の場合

  • 原則1歳以上(体重8kg以上)
  • 以下のいずれかに該当する場合
    (1)裸耳での聴力検査で平均聴力レベルが90dB以上
    (2)上記の条件が確認できない場合、6カ月以上の最適な補聴器装用を行った上で、装用下の平均聴力レベルが45dBよりも改善しない場合
    (3)上記の条件が確認できない場合、6カ月以上の最適な補聴器装用を行った上で、装用下の最高語音明瞭度が50%未満の場合
  • 家族の継続的な協力が見込まれる
  • 療育機関との密接な連携が保たれる
  • 両耳聴の実現のために人工内耳の両耳装用が有用な場合にはこれを否定しない

小児人工内耳適応基準2014 日本耳鼻咽喉科学会乳幼児委員会

以前載せた術後の注意点です。

手術してもすぐに聞こえるというわけでは無いんです。

そこから調整・リハビリを繰り返し、自分のものとしていくわけです。

 

最後にyoutubeに人工内耳に関してのものがあったので。

次回は違う観点からまとめていきます。

それでは。